
おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
しょうじ書道教室では、安心して入会いただけるよう、
無料体験を2〜3回ほどしてもらっています。
お子さんに合うか合わないかが入会前に分かるので安心です。
お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
「前頭葉」
最近のこのブログ、スマホ脳の話をよくしていますが、
「前頭葉が理性的な判断をしている」
と言いました。
これがなんと!前頭葉が完成するのが25〜30歳なんだとか。
だから子どもに我慢しろと言ってもまだまだムリ!前頭葉が未完成だからできるわけがない。とても難しい。
一方的に子を叱っても逆効果でしょうね。
もう一つ興味深いことが、
理性的な判断をしている前頭葉ですが、
手指や身体を使ったときに信号を受けとるのも「前頭葉」、なんと同じ場所なのです。
・感じる前頭葉(動作、手や身体)
・考える前頭葉(理性的な判断、思考力)
と2つの大きな役割を、前頭葉1つが担当している。
だからお互いの刺激でそれぞれの機能がアップする相互関係といえる。
手指などの運動でたくさん刺激すると前頭葉が刺激され、よく成長し、理性的な判断力も育つということらしいのです。、
前頭葉(特に前頭前野)の働きとは、
・思考力
・感情コントロール
・集中、注意力
・意志の力
・創造性
といろいろありますが、
・手指を動かす
・話す、説明する
・新しいことを学ぶ、チャレンジする
・運動
・睡眠
どれも前頭葉にとって良い方向に働く。
それぞれの刺激が双方向で前頭葉に効き、脳は使えば使うほど鍛えられる。
90歳からピアノを習ったおばあちゃんでも、ちゃんと上達するのはこういう理由です。
「手を動かし、考え、伝える」これが前頭葉を鍛えるポイント。
何歳でも脳は鍛えられる!
大人も前頭葉が衰えないよう、子どもと一緒に鍛えていきましょう!!
まとめ。
本日のショート動画
本日のお名前は「楓」さん!
秋深く……。#楓 さん! #名前きらめく #calligraphy #kanji #brushlettering #お名前キラメキ研究所 #書道教室
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
しょうじ書道教室でした!