ふでれん!

Read Article

脳の「オン」と「オフ」を使い分けよう。

脳の「オン」と「オフ」を使い分けよう。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

保護者さまからの声

おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。

しょうじ書道教室では、忙しいお子さんでも

柔軟にお稽古できるよう【回数制】の月謝にしております。

毎月の月謝が無駄にならない親切設計です。

お気軽にご連絡くださいm(_ _)m

今日から10月!!

昨日は第5週目でお稽古はお休みでした。

リューブン on X (formerly Twitter): “今年も #さきがけ展 #秋田書道展 へ出品完了しました!受付No.42!今年は89点でした!高校生は2点出品予定。去年は91点だったので微減ですが高校生を含めれば同じ91点なのでヨシ!!秋田書道展は10/25〜10/29にて開催です!ぜひ足をお運びください😊 #秋田魁新報社 pic.twitter.com/qFKS2pcOM1 / X”

今年も #さきがけ展 #秋田書道展 へ出品完了しました!受付No.42!今年は89点でした!高校生は2点出品予定。去年は91点だったので微減ですが高校生を含めれば同じ91点なのでヨシ!!秋田書道展は10/25〜10/29にて開催です!ぜひ足をお運びください😊 #秋田魁新報社 pic.twitter.com/qFKS2pcOM1


子どもたちの作品を魁新報社本社まで行き、出品。

今年は88人と微減。少子化ですねー。中学生の出品が意外と多くなりましたかね。多様化です。

一昨年→95点
去年→91点
今年→88点

という出品点数の推移。まあ頑張ってるほうなのかな。

さて、さきがけ展が終わったのでしばらくは通常通り。11月になると書き初めがはじまるかなー。

古典的健康法も理屈がある。


「足を上げて横になる」

昔から言われている疲れがとれるという古典的なライフハック。

これも脳科学的に説明できるらしく(ChatGPTくんによる)、

足に溜まっている血流を心臓に戻してやると脳の血流が増えるのでどーたらこーたら。

覚醒しすぎた脳を落ち着かせてリラックスモードになる。副交感神経が優位になりリラックスできるらしい。

こうやっていろいろ調べていくと、

脳の状態には大まかに「オン」と「オフ」があり、

「オン」のときは、興奮・覚醒・活発な状態、

「オフ」のときは、休憩・リラックスな状態。

これが現実生活とかけ離れないように、睡眠や食べ物や生活習慣に気をつけていく、という感じ。

「これから仕事!勉強!トレーニング!」のタイミングでも、まだ身体が「オフ」になっているなら、脳が覚醒するようなことを取り入れればいいし、

これから「休憩、睡眠」のタイミングなのに身体が「オン」になっているなら、脳が休めるようなことを取り入れる。

オンにしたい→「腕に冷水」は交感神経を刺激してシャキッと

オフにしたい→「足を上げて横になる」で副交感神経を刺激してリラックス、疲労回復。

という感じだろうか。

だから、寝る前のスマホはブルーライトで覚醒してしまうし、

寝ぼけてだるいときには「腕に冷水」をすると目覚めるんだな。

ふーむふむ。

うまく使い分けたいね。

まとめ。

本日のショート動画。

ひらがなお名前「いつき」さん!

ひらがなお名前 #いつき さん! #名前きらめく #calligraphy #hiragana #brushlettering #お名前キラメキ研究所 #書道教室

Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

今日から10月!頑張ろ!!

しょうじ書道教室でした!

Return Top