
おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
しょうじ書道教室では、安心して入会いただけるよう、
無料体験を2〜3回ほどしてもらっています。
お子さんに合うか合わないかが入会前に分かるので安心です。
お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
得意のおにぎり技。
日曜日は次男が久しぶりに友達と集まってゲームをするというので私も家におりましたが。
みんな気を使ってお菓子を持ってきてくれる。
じゃあうちもお菓子を用意しなきゃなーと考えていたところ、
炊飯器の中に、炊きたてだけど中途半端な量の白米があったので、
チャチャッと、得意のおにぎりを。
本日のおにぎりは、揚げ玉と味道楽のおにぎり。昆布とネギとゴマも入っております。これ、うまいんだよねー。
中1たちもペロリでした。
長男のスマホが気になってきた。
そして。
私が最近、ドーパミン中毒のことを調べまくっているのもあって、
長男のスマホの使い方がだんだんと気になるように。
まだそこまでひどくないのですが、中3のときよりも確実に触る時間が増えており(まあ高1だしな)、
本も映画も見なくなった(本好きだったのに)。
前回も言ったとおりストレートに「ダメ!」と伝えても言うことを聞くわけないので、
ためしに「レコーディングダイエット」方式でやってみます。記録するだけ。
これで効果の検証をしていきたいと思います。
・その日のスクリーンタイムをメモするだけ
・私、妻、長男の家族全員が参加することで不公平感をなくす
(次男にはまだスマホを持たせていない)
私としても気をつけたいのは、
「怒らない」
ということ。
スマホで見るコンテンツは、
どれも人間の行動心理を研究し尽くして、好奇心をうまく刺激しスマホに張り付かせるようプログラミングされています。
それこそアメリカの一流企業が何兆円もかけて人々にコンテンツを見続けるよう仕向けている。どこまでも出てくる「無限スクロール」という技術もあるし。
なので子どもたちもある意味被害者で、格好の餌食なのです。子どものせいにはできない。
大人もこれだけハマるのだから理性的判断ができない子どもはなおさら。
ちなみに理性的判断をしている前頭葉が成熟するのは25歳だそうです。ワタシの前頭葉も、はよ成熟しろや(笑)。
ということで、まずは現状を「知る」ところから。
さてどうなりますか。
まとめ。
本日のショート動画。
ひらがなお名前「みずか」さん!
今日はこの人!ひらがなお名前 #みずか さん! #お名前キラメキ研究所 #名前きらめく #calligraphy #brushlettering #hiragana #shorts
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
しょうじ書道教室でした!