
おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
しょうじ書道教室では、忙しいお子さんでも
柔軟にお稽古できるよう【回数制】の月謝にしております。
毎月の月謝が無駄にならない親切設計です。
お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
三連休ですね。
この三連休、子どもたちと話をしていてもどこかに出かけるお家が多くて。東京やら岐阜やら青森やら。
わが家も長男次男はテニス漬け。秋季大会でしたね。
高校生長男などは金土日の3日間。学校は公休になったそうで。
昨日も長男次男ともに大会。おとうちゃんは5時起きでおにぎりを。
ご飯4合でミニおにぎりを24個ほど。何個か次男に食べられた。
おにぎりがスーパーで160円する物価高な昨今、(1個作れば50円の節約か……)と念仏唱えながら24個にぎりましたよ。
結果はというと、
長男は最下位争い(弱小校なので笑)、
次男は善戦したものの、悔しさが残る試合だったそうで。
長男次男とも、今は我慢の時期なのかなー。
スポーツと脳。
テニスを観戦していて思ったんですよ。
スポーツは身体を動かす命令も状況判断も、すべて脳が担っている。
ボールを目で追う動体視力も、走り出すか止まるかの判断も脳だ。
音を聞いてボールの方向やスピードを予測し、
ラケットの感触でボールをコントロールするのも脳の働き。
もしその脳が、昨夜のスマホで疲れていたらどうだろうか。
当然、パフォーマンスは落ちるはず。
休んでいるつもりでも、スマホを触っていれば目も脳も疲れてしまう。
身体が元気なら問題ないと思うかもしれない。
しかしデータでは、身体全体のパフォーマンスは「身体4:脳6」で、
脳の処理能力のほうが影響は大きい。
逆に言えば、脳が万全なら多少の身体的な不足をカバーできるということだ。
ドーパミンの状態がメンタルに影響する可能性だってある。スポーツってメンタル面大きいよね。
だからこそ、もう少し脳をいたわってあげるべきなんだ。
休憩=スマホ、この意識を変えないと。
まとめ。
本日のショート動画。
本日のお名前は「海浮」さん。元総理で海部さんっていましたけどね。
秋田にいらっしゃるらしいんですよ。。。珍しい……。#海浮 さん!#かいふ #名前きらめく #calligraphy #kanji #brushlettering #お名前キラメキ研究所 #書道教室
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
三連休の最終日!ゆっくり休もうね!
しょうじ書道教室でした!