
おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
しょうじ書道教室では、安心して入会いただけるよう、
無料体験を2〜3回ほどしてもらっています。
お子さんに合うか合わないかが入会前に分かるので安心です。
お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
いったんスマホから離れる。
さて。大人も子どももドーパミン対策をしよう。
ドーパミンデトックス。ググってみると以下の通り。
・早寝早起き、朝日を浴びる
・バランスの良い食事
・短時間高強度運動を取り入れる
・スマホ、タブレットを制限
・小タスクを刻み、目標達成
・散歩、瞑想、深呼吸
・腸内環境を整える
・7時間半以上の深い睡眠
と昔ながらの健康法が並ぶ。
中でも1番効果が高いのはやはり、
「スマホ、タブレットを制限する」
これがもっとも手軽で効果が高い。
スマホで見るコンテンツがきっかけになるのだから、スマホを見ないのが簡単だし手っ取り早い。
ショート動画はわずか1分、早くて数秒のうちに脳が快感を感じてドーパミンが出る。それがテンポよく次々と繰り返される。
短期的刺激でドーパミンのシャワーを繰り返し浴びる。脳がこれに慣れてしまう。
脳が慣れると、より強い刺激を求めて見続ける。これが中毒の仕組み。
習字の稽古中でも、
高学年や中学生、習字を書いているちょっとした合間でもスマホをチェックしている。
まあ私も含め大人たちもこれはやっている。
考えてみれば習字の稽古は1時間ほどなのだから、わずか1時間の間も「スマホを見ない」に耐えられないのだから、これも軽いドーパミン中毒ということなんだろう。
普段の生活でもついついスマホを触ってしまう人は、例えば「今から30分はスマホに触らない!」と小さなルールを決めるだけでも効果はあるかもしれない。
習字の稽古中はスマホの操作は禁止だね。
まとめ。
本日のショート動画。
リクエストより「優真」さん!
リクエストありがとう! 優しい男が強い男! #優真 さん! #ゆうしん #名前きらめく #calligraphy #kanji #brushlettering #お名前キラメキ研究所 #書道教室
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
しょうじ書道教室でした!