
おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
しょうじ書道教室では、安心して入会いただけるよう、
無料体験を2〜3回ほどしてもらっています。
お子さんに合うか合わないかが入会前に分かるので安心です。
お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
悪者なスマホ。
子どもの発達とスマホのお話。
「たとえ勉強時間を確保し、十分な睡眠時間をとっていたとしても、
スマホの使用が、子どもの学力に悪影響を及ぼす。」
という研究があるそうです。
スマートフォン・携帯電話の
長時間使用が学力に
悪影響を与える! 東北大学
「子どもの脳がスマホで壊れる?“学力低下”を防ぐ親の新常識」
ただ、
「スマホ」とひとくちで言ってもその使い方は様々なわけで、
ザッピング、音楽、読書、マンガ、ゲーム、YouTube、ショート動画、アプリ、最近ではChatGPTをはじめとする対話AIなどなど。
これらひとまとめで「スマホを使う」でくくられている。
大人でもショート動画を延々と見続けてしまうあたり、ショート動画の中毒性はかなり高いですよね(自分で動画作ってアップしといてなんですが)。
特に身体が疲れていると次のアクションを起こせずいつまでもショート動画を見てしまう。
大人がやめられないものを子どもがやめられるわけない。
それにしても、
テレビも長尺のYouTubeもゲームもどれも似たようなものだと思うんですけどね。
あ、ショート動画が悪いと思っているのは私の個人的な意見でした。
同じ視点で、
「習字は前頭前野の機能向上に役立つか?」
とgrokさん(Xに内蔵されてる対話AI)に聞いてみると、
習字(書写)は、前頭前野の機能向上に役立つ可能性が高いことが、複数の研究で示されています。
特に、書写が認知機能(注意力、ワーキングメモリ、計画性)や情動・動機づけ機能を刺激し、前頭前野の背外側部、眼窩部、前帯状皮質を活性化させるメカニズムが確認されています()。
音読や他の手作業と比較しても、習字は運動制御と視覚フィードバックの統合、美的感覚の関与により、独特の脳トレ効果を持つと考えられます。
子どもや学生にとって、習字は学力向上や集中力強化に寄与する可能性があり、スマホの長時間使用による前頭前野の機能低下を補う有効な手段となり得ます。
なんだそうです。
スマホを1時間以内にとどめ、さらに習字をやることで低下した前頭前野の機能も元通りに!!!
というのは乱暴な結論ですかね。ですよね。でも「無くもないかも」でしょ?
まあ結論として、子どもにとってはスマホは不要なのかな……。それにしてもショート動画の中毒性よ。。。
さて。
世のお父さんお母さん方、どこか他人事だと思っていませんか?
大人も同様に、集中力の低下や注意散漫になるという影響が確認されてますからね?
子どもと一緒に大人もスマホ制限だね。
まとめ。
本日のショート動画(やるんかい)。
1本目。ひらがなお名前「いつか」さん!
リクエストありがとう! #いつか さん! #お名前キラメキ研究所 #キラメキ筆ペン #名前きらめく #calligraphy #brushlettering #kanji #shorts
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
2本目。リクエストより「実咲」さん!
リクエストありがとう!心たおやかに…… #実咲 さん! #みさき #名前きらめく #calligraphy #kanji #brushlettering #お名前キラメキ研究所 #書道教室
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
これはこれでアップしていきます。習字のきっかけ作りのためにね。
しょうじ書道教室でした!