おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
音読は訓練では?
このツイート、ちょっと言葉はキツいですけどね(汗)。
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 on Twitter: “頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする / Twitter”
頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする
言いたいことは分かります。
音読できない子どもは書いていないことまで読みはじめる。
「見ているようで見ていない」
「思い込みが強い」
「ひと文字ずつ目で追っていない」
とか、原因がいろいろあると思うんですよ。「頭が良くない」までいくかなー?
私はひと口に「頭が良くない」とは言えないかなと思っていますけど。いろんな子どもがいると思う。
成長が進めばできるようになる場合もあるんじゃないかな。
子どもってせっかちですからね。「ひと文字ずつ目で追うのがガマンできない!」みたいなパターンもあるかと。
いわずもがな習字でも。
添削のときに私が、
「これってお手本見てないねー」
というと
「見てるよ!ちゃんと見てる!」
といって聞かない子どももいます。「とめ」「はね」「はらい」ができていなくても、それでもコレ言うんですよねー。いや見てないじゃん、と。
「答えを見て書いていいのは習字だけなんだぞ!!」
これも私がよく言うこと。
となりに答えがあるのに、見ない(汗)。
子どもってそんなもんです。
小2のこの子、
ちゃんとお手本見ています。
ね。
面白いのは、
小1からすでにできる子と、
小6でもできない子がいるってところ。
「手本を見て書く」の場合だと、
小1〜小5まではできなかったのに、小6になった途端にできるようになる子どももいましたよ。この現象も面白い。
心の成長なのかなぁ。
まとめ。
でも音読はしっかりできたほうがいいですよ。これ訓練ですよ。
書いてあるまま、そのまま、一字一句読ませる訓練。
ちゃんと音読できるように訓練して、
(あ、読むってこういうことなのか……)と分かるかもしれない。
声に出して読む。
頭に入りやすいし、眠気覚ましにもなる。
記憶に残りやすいですよ、音読。
私も寝床に入ってから本を読みますが、
なかなか頭に入ってこないときがあります。こういうときは音読します。音読、めちゃ便利。
しょうじ書道教室でした!