ふでれん!

Read Article

コレ、技術の塊なので。かなり気合い入ってるんです。

コレ、技術の塊なので。かなり気合い入ってるんです。

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

手本書きの日々。

今月は手本ばかり書いています。

・8月課題(←できた)

・昇段試験(←できた)

・市民憲章(←できた)

・さきがけ展(←あと半分)

この後は社中展の手本を子どもたちそれぞれに書かないと。

間に合うかなー?

急げ急げ。

子どもがやりそうなことを先回り。

私が書く手本は、

(たぶん子どもはこう書くんじゃないかなー?)

という予想を立てて書いていきます。勝手に、ですけどね。

それを先回りして対策する。

例えば、

・大きい小さいをはっきりと。

・長い短いをはっきりと。

などなど。

大人用のお手本ならもう少しマイルドにするところを、

子ども用お手本ならハッキリとさせます。

なるべくイメージしやすい形にして、多少アンバランスなことも(ときには)あるかもしれません。

手本って先生が書いているんだよ??

子どもは不思議なもので、

私が、

ここはこう書いてね、こう書くんだよ、と言うと、

「えー!手本はそうなってないよ!」

とか

「えー!だって手本がそうなってたよ!」

とか

言うんです。

そうすると私は、

「じゃあお手本持ってきて」

「お手本見てごらん」

と。

そう言われてお手本を見た子どもは、

「…」

「うん…」

って(笑)。

「これ、先生が書いたの!?」

なんて言う子も。

そこでなんでビックリしてるの???

子どもってオモシロ生物(笑)。

子どもは本当にスモールステップで成長していくんだと感じます。

・お手本は先生が書いている

・先生が書いている字は上手

・だから先生の言うことを聞く

こんな段階を経て、子どもはようやく先生の言うことを聞くのかもしれません。

悪いところがよく目立つ。

お手本ってのはなぜか、

うまくいかなかった部分が目立つのか、そういうところが真似されて、

肝心なところが真似されなかったりします。

手本書きあるある。

手本を書く側の人は思い当たると思います。

生徒ってマネしてほしくないところを上手にマネしてきますよね(笑)。

なのでお手本書くときには相当気にして書くんです。

お手本は技術の塊。

お手本は先生の技術が詰まってるんですよ。

サラサラっと書きますけど、

そこにはいろんな仕掛けが施されている。

教室の生徒には何枚でも書きますけど、

習っていない部外者の方がもし「手本が欲しい」と言ってきたら1枚1000円とか2000円いただきますよ。ホント。

いつだったか、どこかの知らないおじいさんが、

とある展覧会の手本を、

「ちょっとササッと書いてけねべが?」

なんて電話してきたこともあったり。

「お代をちょうだいしますけど?」

と言うと、

「へば、いらね!」

ですって。失礼しちゃいますね。

お手本“なんか”タダだと思ったんでしょうねー。

まとめ。

お手本が無いと書けませんよね。

“書道”のお手本になると「人間の目の錯覚」まで利用して、

よりよく見えるように書いています。

「技術の塊」

それがお手本です。

なので…

子どもたちよ…

お願いだからお手本をちゃんと見ようよ!!

先生、けっこう気合入れて書いてんだよ!笑

ホントさっぱり見ない子どもがいるんですよ…(汗)

まあいっか!!それも成長を待とう!

しょうじ書道教室でした!

Return Top