
おはようございます。しょうじ書道教室です。
本日は桜教室(秋田市桜3-4-61)の日、私は朝8時から夜8時まで。
おべんと持って、長丁場です。
小学生は午前中は「離任式」なので午後からのお稽古ですよー。
通える無料体験、最終日!
本日は桜教室で試験的に行っていた、“通える無料体験”の日、最終日です。
今日も1名の方がおためしにお稽古に来る予定となっております。
去年の年末から約3ヶ月。
この3ヶ月で数名の方にご利用いただきましたが、私自身も気付きがあり、やって良かったなと思います。
サイトやSNSでの告知が、「秋田においても」伝わるんだなーと。
いままで半信半疑でやっておりましたので(笑)。
今後も何か思いついたら突然始めるかもしれません。
通常の無料体験は、大人さん/子どもさん、どちらも随時やっておりますのでお気軽にご連絡下さい。
習字を始める時期
この時期なので、「子どもに習字を習わせたい」といってくださる方からのお問い合わせ、無料体験の申し込みをいただいております。
小1から小3くらいで始められる方が多いですね。
やはり低学年のうちにしっかりと「書く」習慣をつけて、さらにきれいな字・整った字を書いていくようになるのが理想的だと思います。
書くことが好きになれば、「言葉」や「習っていない漢字」などにも興味がいくことでしょう。
高学年や中学生になれば、「くずし字」や「行書」など、より書道寄りなものにも興味が湧いてきます。
学年に関係なく、やる/やらないは別にして、遊びに来ていただければと思います。
小5から当教室に通い始めたある女の子、習字は遅咲きのデビューでしたが、今も秋高(!)に通いながら続けてくれています。
同じく小5から当教室に通い始めた男の子、この子も遅咲きのデビューでしたが、今は南高校中等部(!!)で頑張っています。こないだ「なかなか来れなくてすみません」と顔を出してくれました。
習字をやると学力も上がる!じゃなくて、高学年から習字を始める子も珍しくないですよ、というお話です。
習字と学力、真に受けないで下さいね。
それなら私は東大に・・・(笑)。
それでもちょっと期待しちゃいますね。
“一定の時間、集中・没頭して作業する”というのがいいのかなー。
効果があることを期待して。
くずし字・ひらがな
さて写真は昨日の広面教室のもの。
いま当教室の新6年生と中学生で大好評(大げさ)の「くずし字・ひらがな」練習。美文字中学生を目指せ!
毎回手書きのお手本を書くのは時間がかかるので、コピーを用意しました。
当教室に通われている方に差し上げます(欲しいかな?)
父兄のみなさまもどうぞ(欲しいかな???)
お手持ちのペンで、暇つぶしなど。リラックスや気分転換にどうぞ。
“暇つぶし”なんて言葉は今後“死語”になりそうな気がしますね・・・)
しょうじ書道教室でした!