ふでれん!

Read Article

あなたのお悩み解決します。

あなたのお悩み解決します。

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

物事はシンプルに。

書道教室で教えることは、

実はとても単純でシンプルで。

言ってしまえば、

・線の書き方
・文字の形

極論を言えばこれだけなのです。

硬筆だろうと毛筆だろうと。

その線はどうやって書いているのか。

その文字はどういう形なのか。

ね、シンプルでしょ。

そのシンプルなことがどうしてこんなにややこしくなってくるかというと、

・お手本を見て、線の書き方をイメージできない

・本来の文字の姿が頭に入っていない

ということなのでしょうね。

私ら指導者側は、

何千、何万と書いてきたので、

書いたものを見れば、だいたい書き方が想像できます。

(レベルの高い“作品”を除いて)

「本来の文字の姿」も、

常用漢字ならまあだいたい頭に入っていますし、ほぼOKかな。

分からなければ字典を引く習慣もありますしね。

覚える側はというと。

image

小学生や一般の方々、初学者は、

まず、お手本を見てもどうやって書いているかイメージできない、ということが多々あります。

お手本見ても、
「どうやって書いてんだ??」
となります。

硬筆だったら指の使い方や、腕からのコントロールとか。

鉛筆の先、ペンの先の向いている方向とか。

普段意識していないところ。

毛筆であれば穂先の向きや、筆管の角度。

力の入れどころや筆の腰(弾力)の使い方。

などなど。

これに加えて、“本来の文字の姿”がまだ頭にインプットされていない。

文字の大きさもまだコントロールできないし。

なのでお手本とそっくりに書けないのです。

これで解決!

image

習っている方の理解を早めたいがために、

私ら指導者は、

あれやこれやの説明が始まっていき、

○線の書き方なら、

その道具の種類やら扱いやら、

特性やら仕組みやら、

○文字の形なら、

角度やらスピードやら姿勢やら、

理屈やら成り立ちやら古典やら、

いろんな材料を持ち出してくるのです。

それがかえって混乱させてしまう可能性も無きにしもあらず。あらら。

頭の整理のためにあらためて。

・線の書き方
・文字の形

これが書道の核になりますので。

みなさま混乱なさらぬよう。

みなさまご自身の書の先生の、

「筆の(またはペンの)扱い」をよくよく注意して観察すれば、

うまく書けないというお悩みの50%は解決しますし、

文字の形のほうは、
「字典や古典をよく見て、頭に入れておく」ことをしておけば、

お悩みの残り50%も解決、と。

物事はとてもシンプルでございます。

みなさま上達には道筋がございますので、迷わぬようお進みくださいね。

しょうじ書道教室でした!

Return Top