ふでれん!

Read Article

自分の子どもに気をつけさせるには?

自分の子どもに気をつけさせるには?

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

保護者さまからの声

おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。

しょうじ書道教室では、忙しいお子さんでも

柔軟にお稽古できるよう【回数制】の月謝にしております。

毎月の月謝が無駄にならない親切設計です。

お気軽にご連絡くださいm(_ _)m

わが子にスマホ脳対策をしたい。

中野梓 on X (formerly Twitter): “スマホ依存症の最悪な副作用は「忍耐力の低下」なんだよな「すぐにドーパミンを得られる」スマホに慣れると「なかなかドーパミンを得られない」勉強や読書などの”退屈な作業”に耐えられなくなる一度「コスパの良い快楽」を覚えた脳は「コスパの悪い快楽」を受け入れることができなくなるのだ / X”

スマホ依存症の最悪な副作用は「忍耐力の低下」なんだよな「すぐにドーパミンを得られる」スマホに慣れると「なかなかドーパミンを得られない」勉強や読書などの”退屈な作業”に耐えられなくなる一度「コスパの良い快楽」を覚えた脳は「コスパの悪い快楽」を受け入れることができなくなるのだ


これまでは「ガマンしてガマンしてガマンして……、

やっと報酬もらえた!気持ちいい!」

だったのが、

ガマンすることなく報酬がもらえるようになっちゃったから、

大人も子どももガマンが苦手になっちゃった。

もちろん他にも原因はあるかもしれないが、

スマホを手放せない人は、原因がスマホに起因している可能性は大きい。


これを自分の子どもにどう伝えるか?

これがもっとも難しい……。

中学生、高校生。。。ストレートに、

「スマホやりすぎだよ!もういい加減やめな!」

なんて言っても聞く耳を持たないのは自明の理……。

なんとか自分で気づいてほしい。

ここはもう子どもとの知恵比べ。アイデアを出してみよう。

間接的に
・面白い映画や小説を勧めてみる
・外に出かけるようにうながす
・おこづかいを渡して好きな本やマンガを買わせる

やや直接的に
・「勉強するときだけでもスマホは隣の部屋に置いとこっか?
・「スマホって想像以上に疲れるんだってよ〜」
・「スマホやるならリビングでやること。自分の部屋には持っていかない」
・日々のスクリーンタイムを記録する
・スマホ脳を警告しているポストをシェアして子のLINEへ送る

ダイエットと同じで「人にそうさせる」ことは至難の業。ちょっと厳しいなー。誰か名案を。。。

まとめ。

本日のショート動画。

9月号楷書を、角度を変えてもう一度。

角度を変えてもう一度書いてみました。龍賓9月号楷書課題。#秋田市,#書道教室,#習い事,#手本書き,@kirameki_calligraphy

Uploaded by お名前キラメキ研究所 on 2025-09-20.

しょうじ書道教室でした!

Return Top