
おはようございます。秋田市のしょうじ書道教室です。
しょうじ書道教室では、忙しいお子さんでも
柔軟にお稽古できるよう【回数制】の月謝にしております。
毎月の月謝が無駄にならない親切設計です。
お気軽にご連絡くださいm(_ _)m
脳は思いのほか疲れやすい。
スマホとドーパミンの関係のことを調べていくと
脳は簡単に疲れるんだな、ということが分かった。
もうちょっとタフかと思っていたけど、ドーパミンって「報酬物質」だもんね。そんなちょいちょいご褒美あたえられてもなぁ。
短距離走は苦手なんだな。
もう一つ不思議に感じるのは、
子どもたちは毎日、国語・算数・理科・社会・英語と、ごった煮のチャンポンで授業を受けているのに、
頭の中ではしっかり整理されて記憶しているところ。
考えてみれば、誰だって、
映画を5〜6本観たって内容は不思議とすべて覚えているし、
本を10冊同時に読んでいても前回読んだ内容はだいたい頭に残っている。
こういう面では脳はかなりタフな働きをする。こちらは長距離走ぽい。
マンガを読んで小説を読んで、続けてエッセイを読んでアニメを見ても、どれもまんべんなく楽しめる。
アナログな生活をしていると、脳内で報酬物質はなかなか出ないらしく、これがかえって学習効果を上げているのかもしれない。
特に子どものうちは、妙なことをフックにしてやたら細かなことをたくさん覚えているようにみえる。
だから、子どもの集中力を育てるのに大事なのは“詰め込むこと”じゃなくて、むしろ“ゆるい時間”なのかもしれないなぁ。
脳はおそらく長距離走向け。
さきがけ展!
さて、さきがけ展の残りの練習回数は2〜3回、
目指せ3等!銅メダル!
休みがちな人はドンドン振替して練習してください。
県北・県南では家で練習する子どもだってたくさんいるんですよ?
そういう子たちと勝負しなければいけない。いきなり県大会みたいなもんですよ、さきがけ展は。
頑張ろう!!
まとめ。
本日のショート動画。
龍賓9月号、行書を書きました。
龍賓9月号課題、行書です。#秋田市,#書道教室,#習い事,#手本書き,#行書,#半紙,#書道,
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.
しょうじ書道教室でした!