こんにちは。秋田市のしょうじ書道教室です。
硬筆のさきどり手本を悩む日々です。あれもしたいこれもしたい。
小学生が辞典を買う時期って?
うちの長男はこの春から2年生。
まだ学校から「辞典を用意してください」とは言われていません。
いつぐらいに準備するのなかなー?
お稽古に来る子ども達に辞典のことを聞くと、
「辞典・・・? わかんない。使わない?」
「家にあるのは国語辞典だけ。学校では使わないかな?」
などなど・・・。
あれれー???
小学校って辞典使わないんだっけ?
今の秋田市の小学校事情がまだよく分からないので、なんとも言えませんが。
無いよりはゼッタイにあったほうがいいので(使う使わないは別にして!)国語辞典と漢字辞典を揃える必要はあると思います。
図鑑や辞典は、使う使わないではなく、「そこにある」ということが大事なんじゃないかなーと。個人的に思います。
全然読まないんだから、いらない!
じゃなくてね・・・。
最近の辞典
私は仕事柄、書道の辞典や一般の辞典の他にも、小学生用辞典も何冊か持っているのですが、最近買った小学生向けのこの漢字辞典。とても見やすい!
最近の辞典はとても見やすくなっていますねー。
基本はカラー印刷。
(本の内容を写した画像は著作権に引っかかるのでしょうか・・・?今回はオススメの漢字辞典を紹介する記事なので、メーカー様ご容赦を)
中身はというと
紹介される熟語や文例も豊富。
イラストもあり、枠外やコラム欄も充実。
もう普通の読み物として読めるぐらい。
どのメーカーの辞典も、なるべく読みやすく工夫されています。
(とあるドラえもんの辞典は、1ページの中にたくさんのドラえもんがちりばめられていて、ちょっと読む気が起きませんでしたが・・・汗)
もし辞典を買う機会がありましたら、お子さんと一緒に書店で立ち読みして、中身を確認してから選ぶといいですね。
そしてお財布事情が許すなら、子ども用と自分用2冊買うのも面白い。
「その言葉は~、お母さんの辞典にはこう書いてるけど?!」
辞典は3冊あれば3冊とも違います。
載ってる内容や表現、熟語のチョイス、微妙に違います。
しっくりくるのをお子さんと選んでみて下さい。
ちなみに私が今回買ったこの漢字辞典、みなさん中学時代にお世話になったであろう(なったかな?)、「中学・自由自在」の参考書でおなじみ「受験研究社」で出している、
その名も「小学・自由自在 漢字新辞典」です。
だから参考書っぽい雰囲気なんだ。
これホントに見やすい。
この本、読み物ですよ。
家庭学習にも使えそう。
文例を書き写す、とか。
amazonのレビューなんてあてにしないで自分の目で確かめるのが一番。たくさん売れているのが自分にとってぴったりの辞典なのかはわかりませんよ~。
もちろん今回私が買った辞典じゃなくとも、自分に(お子さんに)ピッタリしっくりくる辞典があればそちらを買えばいいんです。
納得いかなければ違う辞典を探せばいいんです。
ちなみに大人のみなさんも今度ぜひ書店の辞典コーナーへ足をお運び下さい。
こんな辞典があるの?!と楽しめること請け合い。
・類語辞典
・てにをは辞典
・反対語辞典
・語感の辞典
・日本の作家 名表現辞典
(文学作品内での、その言葉の使われ方が載っている)
などなど。辞典を立ち読みするお父さん続出!(かな?)
ぜひぜひ、今度のお休みの日に家族で辞典コーナーへどうぞ。
しょうじ書道教室でした!