ふでれん!

Read Article

一般部門こそ大きく変化していってほしい。

一般部門こそ大きく変化していってほしい。

実績&ポートフォリオ

しょうじ書道教室

おはようございます、秋田市のしょうじ書道教室です。

昨日に引き続き、さきがけ展のふり返り。

正統派が評価された。

さて一般部門はどうだったのか。

数字としてはわが教室は大豊作。

【一科】(ニハチ)
・自運
3等 枠16人中、4人!
2等 枠9人中、1人!
1等 枠5人中、1人!


しばらくはさきがけ展の話題でもちきりでしょうか。

1人も入賞者が出ない年もザラにある世界。

嬉しい結果のときには存分に喜びたいですね。

・臨書
3等 枠11人中、1人!
2等 枠5人中、0人!
1等 枠3人中、0人!

臨書作品は、“作品”に仕上げるまでがなかなか難しいと思うのですが、

1人、うちの教室から食い込みました。おめでとうございます。

さて。

大きな賞を獲ったのはやはり正統派だったという印象。

奇をてらわない、古典の香りのする作品。

日頃の臨書での勉強の成果がちゃんと発揮されていたか。

そんな視点だったでしょうか。

小粒な文字が整然と並んだ作品が多めだったような。

主査の先生は89歳だったはず…。目が良いんだなあ。驚きです。

自分の作品の答え合わせ。

締切ギリギリに自分勝手に書き、

気に入ったのでそれをそのままパッと出品した私。

無事に4等をいただき会場入り。さてどう見えるのか。

cof


うん。とっ散らかっとるな(笑)。

それでも様々な線を入れることができたし、

何より大きく元気に書けた。

今までにない表現ができたと思っています。チャレンジの証じゃ。


少し離れて見ても分かる散らかり具合(笑)。

これでもう少し行が揃えばいいんだよな。

もっと黒々とした線が欲しかったし、細めの線が細すぎた。

課題は山積み。

それでも自分では気に入ってます。

また来年頑張ろう。

まとめ。

会場では様々なタイプの作品を見ることができます。

全体的に出品者数の減少が気になります。

公募に出してくれる人を今後も発掘していくとして、

ここで、

新規の出品者が少ないため、

公募を卒業した無鑑査の人たちがだんだんと増えてきています。

無鑑査の人たち向けの賞を新設するのもいいかも。

あとは、

一般部に「半紙部門」を新設ってのはどうかなぁ。

何歳からでも出品可能な、半紙作品での公募。

中高生が臨書などを書いてもいいし、

半紙に1文字でもいいし、

半紙を横に使ってもいい。

出品料お安めで、門戸を広く。表具はする。

年齢制限なしのなんでもありな部門。

審査が面倒かもしれないけど、試験的に何度かやってみたらいいんじゃないかなぁ。

でね、

書道展自体のPRがまったく出てこないので、

審査と運営を別々にしてくださいよ。

審査は高齢のお偉い先生方が今のままやってていいからさ、

運営は30代40代の人たちがやるといいんだよな。

無策で少子化まっしぐらの秋田県でやる書道展、

毎年何かを変えていくくらいの、思い切ったことをやっていかないとヤバいと思うんだけどね。

しょうじ書道教室でした!

Return Top