前回は書道バッグをご紹介しました。 さて今回は筆を見ていきましょう。 大きい字を書く筆を大筆(おおふで)または太筆(ふとふで)、 名前を書く筆を小筆(こふで)または細筆(ほそふで)といいます。 大筆には毛の長いもの短いものいろいろと種類があ…
kuretake 呉竹書道セット チェリー柄 こちらをレビューしていきたいと思います。 バッグの中は 定価:4,200円 ホームセンター: 円 ネット通販:2,000~3,000円 女の子用のチェリー柄です。デニム地にピンク柄です。…
前回、エクササイズ①では ビー玉エクササイズをご紹介しました。 ビー玉を使って筆の持ち方の感覚をつかむ。なんとなく感じが掴めたでしょうか? 手軽にできるのでぜひやってみてくださいね。 さて今回は極太マジックエクササイズ! ということで極太マ…
前回、2-3.持ち方では書きやすい筆の持ち方を説明しました。 いかがでしたでしょうか?指先でつまむように。軽く。 とはいえ説明だけではなかなか感覚がつかめないと思います。 筆の持ち方と動かし方の感覚を身につけるために、エクササイズを考えてみ…
1.道具メニューでひととおり道具のことを説明させていただきました。特に高価な道具は必要ありません。気軽に楽しんでいただけたら、と思います。 では道具が揃ったら並べてみましょう。 並べる順番 このように並べて下さい。 文鎮は下敷きの右上に置い…
※画面上部のメニューもご利用いただけます。 3.書こう!メニュー いよいよ『線』を練習していきます。 3-1.確認 今一度、確認を。筆や持ち方、確かめてください。 3-2.よこ 基本のよこ線。まずはここから。 3-3.たて 少し難しいたて線…
※画面上部のメニューもご利用いただけます。 2.持ち方メニュー 道具を出して筆を持つところまでやります! 2-1.並べる まずは道具を並べましょう。どれをどこに置くのか確認してください。 2-2.すわる すわる高さって大事です。正座・イス、…
※画面上部のメニューもご利用いただけます。 1.道具メニュー 初めに道具の説明をしていきます。初心者向けの内容となっています。お好きなところをどうぞ! 1-1.書道バッグ 書道バッグや書道セットのあれこれ。レビューもしてます。 1-2.筆 …
前回は2-1.並べるでした。道具を置く順番、いま一度確かめてみてくださいね。 さて、今回は『すわる』です。 やはり習字ですので、できれば床に正座で書きたいところですがもちろんイスでも大丈夫。習字をやる場所がない、イスとテーブルでやるしかない…