前回は、ひとあし「儿」の右足でした。 今回はそらせてはねる、そりはね! 戈作りなどで使われていますね。 【見る...
前回は、「心」の曲げはねでした。 あそこのはねは、「はね」よりも「はらう」感覚でいきましょう。 今回はひとあし...
前回は「九」でした。 今回は、曲げて・はねる「曲げはね(造語)」! 「心」の曲げはねです。これもコツをつかむま...
前回は難所中の難所!「風」でしたねー。 あれはもう練習するしかない! 今回はこれ! 「九」などの足、横長に書く...
前回は、池や地の「也」の部分にでてくるおれはねをやりました。 今回は、難易度A!! 「風」だーーー!! この字...
前回の「力」のようなおれはね、できたでしょうか? 横-下と、まっすぐだと格好悪いし、内側に入れすぎるとずっこけ...
前回の横長のおれはね、上手くできたでしょうか? 少し内側へ入れる、というのは四角い字を書くときわりと頻繁に出て...
前回は、縦線が長いおれはねでした。 たて線は曲がりやすいので身体全体で引っ張りましょう。 今回はこちら! 横に...
3-2.よこ6種類、 3-3.たて8種類、 3-4.はらい6種類、 3-5.点3種類、 3-6.おれ10種類、...