ふでれん!

Read Article

疲れないで書ける!筆が自然と立つ!当教室推奨な筆の持ち方。

疲れないで書ける!筆が自然と立つ!当教室推奨な筆の持ち方。

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

持ち方、大事。

子どもたちにも、息子たちにも、

一般の方にも(たまに)言っていますが、

ペンや鉛筆、筆の持ち方は超大事です。

あと条幅書くときの姿勢。

お手本通りの線が書けないのは、

全て持ち方のせいだと思っています、ワタクシ。

その持ち方ゆえにその線になる。

持ち方が線を決めている。

本来であれば、

持ち方っていうのは十人十色、百人百様、それぞれ自由に好きなように持ったらいい。

ということなのですが、

それは研究に研究を重ねた結果であれば、是という意味。

教室に通い、先生や師匠に教えてもらっている立場であれば、

第一段階としてその先生と同じように書ける、というところがひとまずの目標なはず。

廻腕法というのもある。

一応、文献をあたれば「廻腕法」などが出てきます。

雲海堂 on Twitter

廻腕法(かいわんほう):用筆法のひとつ。楊守敬が日本に伝え、羊毛筆を使って八面出鋒、自由自在な運腕ができることで、日下部鳴鶴、巌谷一六、松田雪柯らが熱心に研究をした。鳴鶴は廻腕執筆法を終生くずさなかった。回腕法とも。

頑なにこの持ち方で書く必要はないと個人的には思います(現代、この持ち方が広まってないところを見ると)。

「筆を立てて」

「筆圧をかける」

という感覚を鍛えるためのものじゃないかなーと推測。

うちの教室でやっている「準備運動グルグル」と同じじゃない?

(ハッ…!

天下の楊守敬・日下部鳴鶴コンボを!(笑))

ということで、

師事している先生と同じ持ち方にすると、あなたも同じ線が書ける。はず。

硬筆やペン字も同様。

鉛筆の持ち方、ペンも同じで。

持ち方がおかしいから、

動きが悪くなり、

指が動かず、

手本通りの形が書けないんです。

丸とか四角とか、

横線長く書くとか、

スルスルっと書けないと!

漢字の四角い部分は超大事!

当教室では、こう。

筆も鉛筆もペンも基本は同じ。

・親指、人差し指、中指、3本仲良くする!

以上!!

当教室(っていうか私個人)で推奨する持ち方。

私が指導している持ち方はこちら。

人馬一体ならぬ、

手筆一体です。身体の一部。拡張。

この持ち方をマスターすれば、

筆を立てても肘は上がらず、肩が疲れることなく書けます。

座っている腰がツラくなることはあっても、腕がダルくならないのでいくらでも書けます。

可動範囲も広いしね。

まとめ。

準備運動のグルグルのときに

このように持てているかチェックしています。

他にもチェック点はあって、

・手と手首と腕をまっすぐに

・肘はフワッと浮かせるように

・腕のほうから動かしていく

このあたりを指導しています。

最近、みんなこのグルグルはうまくなった。

でも字を書くときには戻る…(汗)。

子どもの筆がなかなか立たないのは、

持ち方が悪くて筆を立てようとすると疲れるから、ってのもある。

全ては持ち方に集約されるのだー。

ぜひマスターしてほしい。

しょうじ書道教室でした!

※毎週のように無料体験の問い合わせがあり嬉しい悲鳴。

最近とても忙しいので、お稽古時間でどなたかお手伝いしていただける方募集中!

将来的に習字の先生をやれるよう、指導もいたします。

習字の先生の資質は

「子どもが好き」

「子どもに未来を感じる」

ってところかな?

努力するのは当然なので。

よろしくお願いします。

(最終更新:2019年6月18日)6668 Views
Return Top