
こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。
いよいよ今の学年も終わりそうですね。
今の学年で習っ漢字、全部覚えたかな?
これは合ってる?間違ってる?
さてここで問題。
この漢字、合ってる?間違ってる?

答えは!
「バツ!」
でしたー。簡単だったかな。

「言」の一画目は「点」を書きますよ。
短い縦線にするとバツ!

筆で書くとこう。
他にも似たものでいうと、

「主」とかね。

筆ではこう。
次はどうでしょうか。

逆に「立」は点にすると間違いですね。
短い縦線にします。

こちらは短い縦線が正解です。
「立」は短い縦線なので、
同じ形の…

「音」や、

部分の「部」などなど。
1番はじめに覚えるときに間違えると、
他のすべて同じ形でも間違えてしまうので要注意です。
まとめ。
漢字は部品の組み合わせでできています。
部品と意味が関連づけられて構成されているので、
はじめにこんな部品がある、と正しく覚えることが大事ですね。
書道教室ではそこらへんはバッチリ教えているので、漢字を覚えるのには役立つはず。
部品を覚えて、その部品の起源や意味など覚えて、
どんどん紐付いていくと漢字を覚えることもだんだんとスムーズになりますよ!
漢字は楽しい!
しょうじ書道教室でした!