みなさん、子ども用の半紙はどんなものを使っていますか? 値段や紙の厚さ、100均のもあれば、ホームセンターでも売っています。 書道教室や習字教室に通っている方なら、そこの先生がオススメする半紙を使っているはずですね。 そうじゃない方はどうし…
とまあタイトルはやや大げさですが、いろいろな方に「墨を磨る機械がある」という話をすると皆様一様に驚かれます。 その名も縦横無尽! そもそも墨磨り機が必要な人っていうのは、大きな作品を書く人の中でも「墨汁じゃダメだ!磨らねば!!」と考えている…
前回はすいとり紙をご紹介しました。 なにかと使うのでいつも10~20枚はストックしておきたいですね。 次は箱、すずりなどが入っているケースのことです。 こちらもkuretake呉竹書道セットのものです。 このケースに入れたまま習字の練習をし…
前回は紙ばさみの作り方をご紹介しました。あると便利な紙ばさみ。お家での習字の練習、なるべく墨で汚したくありませんよね。簡単に作れるのでおすすめです。 なるべく汚さず習字の練習をするために紙ばさみを準備して、さらに『すいとり紙』も多めに準備し…
前回は下敷きをご紹介しました。便利なものは目一杯使いましょう。字を書くときには本当に罫線が頼りになります。 さて、次は文鎮ですね。 特に説明はいらないような気がしますが、念のため。 半紙を押さえる重しのことです。 たいてい半紙の右上に置きま…
前回はすずりをご紹介しました。裏面と表面、使い方は自由なのです。 さてお次は下敷きです。 書道セットには下敷きも入っています。 しかし、たいてい無地の下敷きではないでしょうか? 罫線が入って、とても便利 罫線が入っている下敷きがとても便利で…
前回は墨、墨液をご紹介しました。墨液の扱い方にも意外と注意する点が多かったですね。 今回はすずりを見ていきましょう。 書道セットについているすずり、今はプラスチック製の軽いものになっています。 昔は本物の石でできたすずりが書道バッグに入って…
前回は半紙のお話でした。書きやすい半紙、ちょうどいい半紙って難しい・・・。自分好みのものを見つけて下さい。 さて、お次は墨のお話です。 書道セットには墨液と固形墨と両方入っています。 固形墨は習字の練習には向きませんし使いません。 体験のた…
前回は筆をご紹介しました。大きく2種類にしぼって説明しています。 そしておすすめはひとつ。『いい筆』とはその人のレベル(技術や目的)にあった筆でしょう。 では、半紙をみていきましょう。 ちなみにトップの画像、右からパルプ半紙、毛辺(もうべん…
前回は書道バッグをご紹介しました。 さて今回は筆を見ていきましょう。 大きい字を書く筆を大筆(おおふで)または太筆(ふとふで)、 名前を書く筆を小筆(こふで)または細筆(ほそふで)といいます。 大筆には毛の長いもの短いものいろいろと種類があ…