ふでれん!

Read Article

青柳貴史「硯の中の地球を歩く」

青柳貴史「硯の中の地球を歩く」

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

こちらの本、みなさん読みました?

青柳さん。イケメンですねー。

東京で四代続く書道用品店「寶研堂」のご主人。青柳貴史さん。

1979年生まれだそうで。

私より4つほどお若い。

その方が、日々の仕事のこと、硯のこと、中国へ買い付けに行く旅先でのこと、

などを、かいつまんで分かりやすく書いてくださっております。

書道をやっていない方にも読みやすい内容。

普通だけどね本人はそう思っているに違いない。

全編にわたって硯を主軸として話は進みますが。

わりとサラッとした内容。

このような世界というのはだいたいが「狂気」を帯びていますね。

こういう内容に、

誰もが、

一瞬でも触れられるのがノンフィクション本のいいところ。

「ぶっ飛んでんなー」

「ちょっとオカシイんじゃない?」

「そこまでやるか?普通!」

という感想は私達にとっては褒め言葉のようなもので。

一般の方々が引いちゃうようなことを、

「ごく日常に」

「至ってまじめに」

「自然体に」

やってしまうのが、こういう方たち。

青柳さんは石食べちゃってますけど、

書家だって書道の画仙紙食べちゃいます。

人間の感覚って馬鹿にできないらしいです。

経験を積めば相当正確なんですと。

こいうことできるって、ある意味羨ましい。

そこらへん私は中途半端で。

ついつい損得勘定とか合理的判断とか考えてしまう。

狂えきれない半端者なのです。ワタクシ。

もしや狂えたほうが幸せなのかも。

青柳さんは職人さんになるのでしょうか。

でも芸術家でもあるのだと思います。

書道の世界に慣れた私でも、初めて「篆刻」の世界に触れたときには、

どではっちゃけましたし!!(秋田弁

篆刻(石のハンコのこと)の世界のごく一部を紹介しますと、

例えば、今から印(ハンコ)を紙に押すとします。

このときの手順として、

・紙の中に、邪魔になるような不純物、砂粒、ワラ、虫などがないか丹念に見る(中国の手漉きの特別な紙なので色々入っている)。

・それをピンセットでひとつひとつ取る。

・裏も同じくやる。

・不純物を全て除去したら、なめらかな物で紙面を全体的になでつけ、紙の目(手漉きの目)をつぶす。

・裏も同じくやる。

・印を押す場所を再び念入りにつぶす。

・裏も同じくやる。

・紙全体を定規などで伸ばしハリを持たせる。

・裏も同じくやる。

・これらの作業中、不用に手脂が付かないよう常に紙の端をつまむ。

・印に印泥を付ける

(印泥のつけ方は割愛)

・印面に印泥の毛羽立ちがあればピンセットで取る

こんな感じです。

これ、まだ押してませんよ。印。

押す前の準備に1時間くらいかかる。

こんな世界なのです。

芸術の世界というのは損得勘定抜きで、

「どこまでもやる」

「できることは全てやる」

なのです。

これでもか、これでもか、

これでもか…としつこいくらい繰り返す。

一般の人から見ると完全に常軌を逸している。

そんな世界。

面白いでしょ?(笑)

私だって墨くらい磨る。

そんな私だって自分の作品作りには墨くらい磨ります(笑)。

墨を磨る。。。 あの青柳流に言うと3番目くらいの愛人です。 本妻は自宅に。 ごくごく普通の硯。 最初に見えているのは墨液の容器ですが中身は水です。 私は左手で磨る派。右手は温存。 まあ、このあと墨液ダバダバ入れるんですけどね。 ちょっとでも磨っているとマシなので。 #秋田市,#書道,#習字,#ライフワーク,#日本文化,#趣味,#生涯学習,#美文字,#墨液と混ぜる,#全て墨液よりはマシ,#大きな声では言えないけど,#羅紋硯,#墨をする,#硯,#墨,#japaneseart,#japanesecalligraphy,#akita,

37 Likes, 0 Comments – Fumito Shoji 東海林史 (@fumitoshoji) on Instagram: “墨を磨る。。。 あの青柳流に言うと3番目くらいの愛人です。 本妻は自宅に。 ごくごく普通の硯。 最初に見えているのは墨液の容器ですが中身は水です。 私は左手で磨る派。右手は温存。…”

磨った墨100%で書くこともありますが、

練習のときは磨った墨10%+墨液で書いたり、

締切が近づくと100%になったり、

これが墨が途中で足りなくなると磨った墨50%+墨液とか。

まあ色々ですね。

面白いですよ。墨の変化。

ここでも私は損得勘定してしまう。

唐の古墨とか持ってませんし、

数種類の墨を試すとかやりません。

時間の経過による墨の滲み方とか散り方とか…やりません。

ってかやってみたいけど!先立つものが!…(;_;)

みんなどうしてんだろなー(遠い目)。

続編を望む!

お忙しい青柳さんがもし書けるのであれば、今度の本では、

・硯のことをもっと詳しく

または、

・中国での買い付けのやりとりの部分

ここらへんを、

もっと掘り下げた内容で書いたものを読みたいですね!

狂気をはらんだ趣味の世界!

もっと見たいですね!

しょうじ書道教室でした!

Return Top