ふでれん!

Read Article

【子ども向け】習字をやるときの心がまえ!

【子ども向け】習字をやるときの心がまえ!

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。令和まであと14日。

今日はずいぶん暖かいですねー。

気温は20℃近くまで上がるようです。

寒暖差がすごい。

これからお習字をがんばるぞ!

イベントも終わり、

これからお習字をがんばってみようかな?という子が増えるといいですねー。

小学3年生のみなさんは、

学校の授業で「書写」が始まります。

小1小2も書写の授業はあるのかな。でもまだ鉛筆でしたね。

小3からはいよいよ毛筆の登場です。

文字はもともと毛筆で書かれていました。

教科書に印刷されている文字や、

漢字ドリルに印刷されている文字、

学校の先生が黒板に書いている文字、

小学生のみなさんが日頃から目にしている文字は

もともとすべて毛筆で書かれていたものが元になっています。

文字には決まった形がある。

文字の歴史はとても長く、

大昔から文字はあります。

だから、

文字の形は「こういう形」と決まっているのです。

これは今の私たちが勝手に変えてはいけません。

だって、1000年以上も前から文字の形は決まっているのですからね。

あなたは今、なん歳ですか?

ね?

文字のほうが大先輩なんです。

現代には印刷文字やフォントがある。

現代ならではの文字の形もあります。

それは本やチラシ、パソコンやスマホなどで見る「活字」や「フォント」です。

これらも、昔からの文字の形を元にして作られています。

しかし、

印刷機械のいろんな制限のために、

完全にそっくりには作れませんでした。

これは明朝体と呼ばれる印刷の文字。

たて線が全部つながっているように見えますね。

こちらはゴシック体。

どこが止めで、どこが払いだかよく分かりません。

このように、

印刷文字やスマホで見るフォントなどは

本当の文字の形と違う部分があります。

本当の文字の形と違うのに、

印刷の文字やスマホのフォントの文字の形をマネして書くと、

文字を間違えて覚えてしまうかもしれません。

だから、小学生のみなさんは一度しっかりと手書きを練習する必要があるのです。

学校の教科書などに使われている印刷文字は「教科書体」と言い、

払いや止めなど忠実に再現されています。

それでも、

わずかに違うところがあったりします。

これからお習字をやる子にアドバイス!

これからお習字をやる人に龍文先生からアドバイスです。

次のことを頭に入れて習字の練習をすると、

誰よりも上手に書けるようになりますよ!

アドバイスその1・丁寧に書く。

うまいヘタよりも「ていねいに書く」こと。

これが一番大事!

止めなのか、払いなのか、

まっすぐなのか、ななめなのか、

線をひとつひとつ確かめながら書いてみましょう。

あわてない。

急がない。

アドバイスその2・形そっくりに書く

線を確かめながら書けるようになったら、

お手本をよく見てみましょう。

あなたがいつも書いている形と、

どこかが違うと思います。

違いをたくさん見つけると、

文字はいつの間にか上手になっています。

理科の観察と似ていますよ。

細かい違いが必ずあります。

何個見つけられるかな〜?

アドバイスその3・線を“引く”。

線は「引く」です。

押してはいけませんよ。

引いて書きます。

“引く”ということは、

腕や、手が先に動くということです。

これは少しむずかしいかもしれませんね。

筆を引っぱって線を書ければ、

あなたはかなり上手になっているはず!!

まとめ。

小学校低学年は、

まだまだいつもの自分の字を書いてしまいがちです。

しかし文字というものは全員の共通認識なので、

そこはやはり「オリジナル」では読めないわけです。

秋田弁が江戸っ子の人に通じないように、

文字も訛りが入っていては通じません。

訛りや方言には愛嬌がありますし、

個性的な文字も愛すべきものではありますが、

NHKアナウンサーが「共通語・標準語」を話すように、

小学生もはじめは「共通文字・標準文字」を覚えなければなりません。

これは漢字文化圏に生まれた日本人としてみなさんにがんばってほしいところです。

国際化、英語必修とはいうものの、

外国の方の前で日本人としてのアイデンティティーを示すためにも、

日本語や漢字をしっかりと学びたいですね。

海外の方から

「コレ、ワタシノ知ってる“kanji”と違いマスネー」

なんて言われないようにしたいものです。

しょうじ書道教室でした!

Return Top