ふでれん!

Read Article

手書き大集合!小学生~学生編。

手書き大集合!小学生~学生編。

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

これからの書道教室は、手書き全般を担っていくのかな?という単純な思いつきから始まったこの連載。

書道で培った技術で、手書き全般をサポートしていくような・・・そんなイメージ。

学生生活での手書き。

ということで、昨日は幼児~就学前後、のお話をさせてもらいました。

そして本日は輝ける学生時代。

これはもう手書き全盛期ですねー。

毎日手書き。

ノート、ドリル、レポート、作文、計算、漢字書き取り、英語・・・。

とにかく書いて書いて、書きまくり。

書いて覚えるしかないところも。

小学生。

習字が学校で始まるのが小学3年生。

「書写」という授業が始まるわけですが、今現在、時間的にはそんなに多くの時間を割いているわけではないですね。

学校の書写だけでは不十分というのも仕方なし。

それでも、そもそもの“文字のつくり”というものをじっくりやるには書かせないもの。

『線』というものが、左から右へ、上から下へ、引いて書いてある、という大前提をクラスのみんなで確認する。

日本の文字はもともと筆で書かれていた、と理解する。

こんな超基本的事項を確認するために学校の書写はあるのかなー。

ごくごく基本的なところまでしか学校ではやりません。

なので、その文字ひとつひとつの特徴だとか、各文字に共通する部品の書き方だとか、いい形のひらがなの雰囲気だとか、強調する線があるのだとか、パッと見たときにきれいにみえるコツだとか、文字の歴史だの、漢字の成り立ちだの、そういう細かい所は書道教室で補うところなのでしょう。

漢字が得意になる。

話がぼやけてきたので手書きの話に戻しますが。

小学生時代では、習字の授業。そして毎日のノートやドリル。

文字をしっかりはっきり、線の1本1本を積み重ねていく習字にはいろいろな効果があります。

・整った文字になる
・漢字を覚えやすい
・読みやすい文字が書ける

大きなところはこのあたりでしょうか。

漢字が苦手、というお子さんには習字が良いのかな?と感じます。

漢字が苦手な子は、おそらく、漢字ひとつひとつを丸暗記しているのでしょう。

なので覚える漢字が増えてくる小学3年生のあたりから苦手になってくる。

ひとつひとつを丸暗記しているから容量オーバーになって覚えられなくなる。

横線が2本なのか3本なのか、それとも4本なのか、いちいち覚えていく。

逆に苦手意識のない人ならピンとくると思いますが、漢字って、イメージですよね?

そして共通部品がたくさんある。

みんなバラバラにできる。

編が違うだけで、旁は同じ。

とか、

読みが同じで、違う漢字。

とか。

例えば、「草」は

草冠+早い、

だし、

草冠+日+十

だし。

早いを“ソウ”と読むから草も“ソウ”と読むのだし。

草冠は植物関係にくっついてくるのだし。

どんどんイメージで紐付けされていく。

丸暗記の必要は無いんです。

あっちの漢字とこっちの漢字が隣り合わせなようなイメージで覚えていく。

習字をやっていればこういう話には事欠かないわけで。

習字(書道)の先生達は少なからずこういう話が好きなわけで。

週に1回、字を書きに習いに来るのだけど、先生は勝手にこういう話を頼まれてもいないのに聞かせてくれる(笑)。

書道教室にいると、

周りに見える文字は文字本来の美しい形で書かれた文字であり、

その隣で先生がいろいろ漢字のことをしゃべってくれる。

そんな環境に数年いれば、自然と文字に対する理解も深まるのではないのかな?と。

成績を左右する字。

ノートに書く文字、テストの答案、

「読めなくてバツ」

になっていませんか~?(笑)

って笑い事じゃないか。

しっかり書けない=認識が甘い、という話も。

「あいまい」に覚えていたり。

こんな本もあるんだなー。

読んでみようかな。

漢字に限らず、数字もいい加減に書いている子は気を付けて。

小学生低学年のうちはまだ習う漢字も簡単だから、

なんとなく覚えて、

なんとなく書けている、

という状態もあるかも。

ひとつひとつはっきりとしっかりと書くことが、漢字の覚えにつながりますし、定着もします。

定着すれば使える。

使えれば応用が利く。

応用が利けば、今度は初見でも見当がつきますよね。

中高生。

自分の文字にこだわりをもつ時期。

特に女の子なんか、いわゆる「かわいい文字」を練習したりして。

わざわざ悪筆を習わなくても・・・と思うのですが。

それでもこの時期は本人の好きにさせておきましょうね。それが一番。

まともな字とかわいい字、かき分けられればいいですね。よく知りませんが。

出来る学生になるためのノートの取り方

「ノートの取り方」のようなコツを仕入れても、そもそもの字が汚ければ効果が無いような・・・。

自分で書く文字は、後から誰かが見ます。

それは友達だったり、自分だったり、相手はいろいろですが。

文字は「後から見る」という前提で書いている。

確認のため、なんとなくノートを取る場合もあるでしょうが基本的には後から見るものです。

後から見たときに、そのときパッと頭に入る(読める)よう最低限のレベルで書いておかなければいけません。

昔は「見せる相手に失礼のないように」美しい文字を習ったようですが。

現在は「見せる相手に分かりやすく伝えるために」文字を習うところがありますね。

まとめ

学生時代は手書きの毎日。

漢字を覚えるのも、作文を書くのも、学校で板書をノートに書きうつすのも。

友達に手紙を書くし、自分の思いも伝えるし。

考えをまとめたり、毎日のうっぷんを書き散らしたっていい。

硬軟ともに手書きづくし。

軟のほう、そこに文字の上手いヘタはないけども。

基礎があるのとないのとでは大違い。

中高生が美文字を書けばインパクト大。

特技としての書道もある。

どうです?手書きもまだまだ捨てたもんじゃないでしょう?

次は社会人になってからの手書きにスポットを当ててみましょう。

しょうじ書道教室でした!

(最終更新:2017年11月18日)1888 Views
Return Top