ふでれん!

Read Article

書初め用紙“八つ切り”の使い方だよ!

書初め用紙“八つ切り”の使い方だよ!

このサイトについて

しょうじ書道教室

こんにちは、秋田市のしょうじ書道教室です。

寒い寒い!今日は朝から桜教室に出ています。

昨日は、とある方との打ち合わせでした。まだ秘密〜。

来週は取材&撮影、

再来週も取材(これはほぼ身内)と続く。

こんなに取材を受けるなんて教室始まって以来初めてなので、

たとえ取材されても、

「完成したらお知らせしまーす」と言われても、

ちゃんと表に出るその時まで(ボツになるかもしれないし…)と内心思っています笑。

書初めの季節だね!

ということで秋田市内の小中学校では、このシーズンに、

書写書道を指導する秋田の教員・教育者関係の方たちが作る競書誌「書友社」が、

書初めコンクールを募集するため、

各学校で一斉に応募がかかります。

やりたい人は国語の先生に聞いてみましょう。

広面小学校と明徳小学校からは今年もお知らせがきませんでした!

広小の子どもたちに「今年は県立武道館にも行かないし、学校でも募集してないけど、

書初め書きたい?

書きたい人〜??」

と声かけたらあっという間に10人くらい手を上げたよ。

広小もやればいいのになぁ。

まあそこは学校によりけりなんでしょうね。やってよねー。

この子どもたちは直接うちの教室から書友社さんへ応募します。

書友社
018-862-3484

小学校で募集していなくても、

書道教室に通ってなくても、

書友社さんへ直接頼むと出品表を送ってくれます。出品料900円ナリ。

書初め用紙は八つ切り。

ヤツギリと読みますよ。

縦682㎜×横175㎜の大きさ。これが書初めの用紙。

半紙よりも細長い。条幅のミニチュア版。

条幅とはいえこんなサイズなので、

半紙の下敷きでも書けます。でも専用下敷きあったほうが楽。

4文字の場合の用紙の使い方。

さて、書初めの課題が4文字の場合、

用紙を4つに折って書くとまとめやすい。

このように折っていきます。

まず半分。

そして端っこを1cm〜1.5cm折る。

目分量でOK。

だいたいこのくらい。

そして折った内側に合わせて四つ折りに。

内側ね。

上下に作った1cm〜1.5cmのスペースは、

“天地”と言い、文字を書かず空けておくスペース。

なるべく空ける。なるべくね。

このようになる。

縦に折って中心線を入れると尚良し。

見えにくいので鉛筆で線を引いてみます。

清書じゃなければ鉛筆の線が入ったのまま練習したっていい。

3文字の場合の用紙の使い方。

八つ切り、課題が3文字の場合は。

天地は取らずに3等分。だいたいでいいです。

縦にも折るとより分かりやすい。

ここで“縦折り”ときのコツをご紹介。

縦折りのとき、

紙の両端をピッタリ合わせずに、

すこーしずらして折る。

ずらすのは1㎜以内ね

そうするとちょうど真ん中に折り目がつく。

両端合わせてピッタリで折ると、

紙の厚さのせいか、折り目がど真ん中にこない。

これホント〜。

習字の紙はどれも厚いからね。

ずらすのは1㎜以内ね。ほんのちょこっとね。

まとめ。

ということで習字の条幅用紙“八つ切り”の使い方でした。

この書友社の書初めは、

・学校へ申し込み

・学校へ提出

です。お間違えのないように。

しょうじ書道教室のみなさんはお稽古で書初め練習しますよー!

頑張るぞー!

しょうじ書道教室でした!

Return Top